スマホ代を安くしたいと思っているあなたに質問です、 毎月スマホ代をいくら支払っていますか?
ドコモ、au、ソフトバンクなどの大手キャリアで契約していれば、 毎月6,000~10,000円 になると思います。
ワタル君と同じように、あなたも 「スマホ代がもっと安くなればいいのに!」 と思うのではないでしょうか?
私がソフトバンクで契約していた時は、支払い日が来るたびに「もっとスマホ代が安ければいいのに…」って思ってました。
家賃や通信費、光熱費などの 固定支出を抑えること が節約にもつながりますからね。
そんな「スマホ代をどうにか安くしたい!」と思っている方に私がおすすめしているのが 格安スマホ・格安SIM の存在です。
名前くらいは聞いたことがあるでしょうか?
格安スマホ・格安SIMにはさまざまな種類があるのですが、 中でも私がおすすめしているのはLINEモバイルです!
毎月8,000円近くのスマホ代を支払っていた私ですが、LINEモバイルに乗り換えてから スマホ代が毎月2,000円台 になりました。
電話番号は大手キャリアで使っていた番号そのままで、もちろん通話も可能です。
LINEやインスタなどのSNSも今まで通り使えるし、 「何で今までこんな高い料金支払ってたんだろう?」 って思っちゃいました。
私がなぜLINEモバイルをおすすめしているのかについてはいろんな記事で紹介しています。
この記事では、LINEモバイルを知らない人向けに以下の内容をご紹介します。
ちょっとでも格安SIM、LINEモバイルに興味のある方は、気になるところだけでもチェックしてくださいね。

LINEモバイルは、LINEが提供する格安SIMサービス
LINEモバイルは、LINE株式会社が提供している新しい格安スマホ・格安SIMのサービスです。
わかりやすさ・使いやすさをモットーにして、 LINEモバイルならではのサービスの提供 に力を入れてる会社になります。
現在は、ドコモ、au、ソフトバンクなどの大手キャリアのスマホが主流ですが、 LINEモバイルもキャリアのひとつです。
この機会に、ぜひLINEモバイルも購入の視野にいれてほしいと思います。
LINEモバイルや格安SIMについて知りたい方は、「格安SIMと大手キャリアの違いは?徹底的にまとめます!」を参考にしてみてください。
LINEモバイルにすると年間で50,000円以上安くなる!
スマホ代の月々の支払い料金は考えるけど、 年間でどのくらいの料金を払っているのか を考えている人は少ないのではないでしょうか?
そこで、私が今までソフトバンクで支払ってきた料金とLINEモバイルでの年間料金を比較してみましょう。
ソフトバンクでのスマホ代が月額7,463円、一方、LINEモバイルが月額2,887円です。
なんと、 50,000円以上も安くなります!
この月額2,887円は「コミュニケーションフリープランの音声通話SIM(5GB)+端末保証」がついた料金です。
端末の保証もついて、SNSも使い放題になってこの値段はかなりお得といえるでしょう。
当サイトでは、大手キャリアとLINEモバイルで料金比較もしていますので、よければ参考にしてみてくださいね。
»LINEモバイルとドコモで料金比較!【iPhoneXの場合】
»LINEモバイルとauで料金比較!【iPhoneXの場合】
»LINEモバイルとソフトバンクで料金比較!【iPhoneXの場合】
LINEモバイルのメリットは?
スマホ代が安くなることやSNSが使い放題になること以外にも、LINEモバイルには多くのメリットがあります。
数多くあるメリットの中から、この記事では4つのメリットを紹介します。
- データフリーがある
- LINEアプリの年齢認証とID検索ができる
- アプリでデータ残量確認・データプレゼントができる
- データが繰り越せる
1.データフリーがある
LINEモバイルの魅力は何といっても、 データフリー であるといえるでしょう。
対象サービスのデータ通信量をカウントしないため、データ容量を使いきっても高速通信で利用できます。
普段からSNSを頻繁に使う人にとっては確実に重宝するサービス です。
データフリーについてもっと知りたい人は以下の記事を参考にしてみてください。

2.LINEアプリの年齢認証とID検索ができる
残念ながら、LINEモバイル以外の格安SIMを利用すると、LINEの年齢認証やID検索が利用できません。
しかし、LINEモバイルで契約をすればLINEの年齢認証とID検索が利用可能。
LINEを使う上での不便がなくなる、というメリットがあるんですよ。
3.アプリでデータ残量確認・データプレゼントができる
LINEモバイルでは、 LINEアプリからデータ残量確認やいつでもヘルプの利用 ができます。
毎月の使用料やキャンペーンなどのお知らせがトークに届くのもありがたいですね。
また、余ったデータ容量はLINEモバイルを使っている友達にプレゼントもできちゃいます!
4.データが繰り越せる
LINEモバイルは、 使いきれなかったデータは来月に繰り越すことが可能 です。
しかも、繰り越されたデータから使用されていくので無駄がありません。
データを無駄なく利用できる のはかなり嬉しいメリットですよね。
以上がLINEモバイルのメリット4つになります。
その他のメリットについては、以下の記事で紹介をしているのでよければ参考にしてみてください。

LINEモバイルのデメリットは?
豊富なメリットがあるLINEモバイルですが、逆にデメリットも存在します。
以下、LINEモバイルのデメリットを3つ紹介します。
- キャリアメールが使えなくなる
- 利用期間の縛りがある
- 大手キャリアよりも通信速度が落ちる
1.キャリアメールが使えなくなる
キャリアメールとは「○○○○@docomo.ne.jp」、「△△△△@softbank.ne.jp」などの、大手キャリアごとに利用できるメールアドレスのことです。
このキャリアメールは、 LINEモバイルに変更すると使用できなくなります。
ただし、連絡手段はLINEやフリーのメールでも十分対応できるのでそこまで問題ではないかと思います。
2.利用期間の縛りがある
大手キャリアでよく聞く2年間縛り、2年以内にスマホを乗り換えると違約金が発生する縛りのことです。
そんな利用期間の縛りが、LINEモバイルにも存在します。
利用期間の縛りについては、以下の記事で詳しく紹介しています。

3.大手キャリアよりも通信速度が落ちる
ドコモ・ソフトバンク回線を利用しているとはいえども、 大手キャリアと比べると通信速度は落ちてしまう傾向 にあります。
これはLINEモバイルのみならず、 格安SIM全体で言えるデメリットだといえるでしょう。
私は普段ネットで調べものをしたり、ゲームをするのですが「ちょっとつながるの遅いかも…」と思うことが正直あります。
特に回線の混み合うお昼や夕方が「つながりにくいかな」と感じます。
以上が、LINEモバイルのデメリット3つです。
他のデメリットとその解決方法は以下の記事にまとめているので、乗り換え前に必ずチェックしましょう。

LINEモバイル 3つの料金プラン
LINEモバイルには、以下の3つのプランがあります。
- LINEフリープラン
- コミュニケーションフリープラン
- MUSIC+プラン
プランを選ぶとさらに、
- データSIM、データSIM(SMS付き、)音声通話SIMの選択
- 3GB、5GB、7GB、10GBの中から好きなデータ容量を選ぶ
ことで、スマホを格安で使用できます。(※ただしLINEフリープランは1GBずつになります)
自分の好みのプランと必要な容量を選ぶだけ で契約ができるので、とても簡単に申し込みができるんですよ。
簡単に、各プランでおすすめの人をあげると以下のようになります。
- LINEフリープラン:とにかくスマホ代を安くしたい
- コミュニケーションフリープラン:SNSを使い放題にしたい
- MUSIC+プラン:SNS+LINE MUSICを使い放題にしたい
LINEモバイルはオプションも充実してる
また、LINEモバイルは オプションサービスも充実 しています。
大切なスマホが故障した時に対応してくれる「端末保証オプション」や、カフェや駅など全国約49,000ヶ所のスポットで利用できる「Wi-Fiオプション」などがあります。
プランやオプションについて詳しく知りたい人は、以下の記事を参考にしてみてください。

プラン選びに迷ったら、料金シミュレーターを使うといいです
料金シミュレーターは チャット形式で最適なプランを診断 してくれるので便利です!
「今スマホ代をいくら支払っていますか?」「動画はよく見ますか?」などの質問に答えていくだけで、あなたにピッタリのプランを紹介してくれます。
どのプランにすればいいのかわからない人やプラン選びに迷った人は使ってみるといいですよ!
ドコモ回線、ソフトバンク回線対応でエリアは日本全国!
LINEモバイルは、大手キャリアのネットワークを利用しています。
ドコモ、ソフトバンク、auと同じエリアがカバーされており 日本全国どこでも利用可能です。
格安SIMは大手キャリアと比べると回線が悪いと聞きますが、LINEモバイルは LTEの高速通信を使用 しているので、比較的快適に利用できます。
通信速度について詳しく知りたい人は、以下の記事にて実際に速度を測ってまとめてるので参考にしてください!


【2018年7月2日】
LINEモバイルに、ソフトバンク回線が新たに追加されました!
ソフトバンク回線については、「LINEモバイルがソフトバンク回線をスタート!違いや契約・変更方法をまとめます」で詳しく紹介をしていますので参考までに。
【2019年4月22日】
LINEモバイルにau回線が新たに追加されました!
au回線については、「LINEモバイルがau回線をスタート!違いや契約・変更方法をまとめます」で詳しく紹介をしていますので参考までに。
LINEモバイルへの乗り換え方法まとめ
次に、LINEモバイルへの乗り換え手順を確認していきます。
LINEモバイルへの乗り換え手順をおおまかに説明すると、以下の5つのステップで乗り換えができます。
- MNP予約番号を発行する
- LINEモバイルに申し込む
- SIMカードをセットする
- LINEモバイルのAPN設定をする
- MNP開通の電話をする
1.MNP予約番号を発行する
まずは、現在契約しているキャリアで MNP予約番号の発行 をします。
現在使っている電話番号をそのままLINEモバイルで使用したい場合は、MNP予約番号が必要になるので忘れずに行なってくださいね。
MNP予約番号の発行は、各キャリアの受付窓口に電話をすれば申し込むことができます。
- docomoの受付窓口:0120-800-000
- auの受付窓口:0077‐75470
- SoftBankの受付窓口:0800-100-553
「MNP予約番号がほしいです」といえば対応してくれるはずなので、お願いしましょう。
キャリア側からすると、MNP予約番号を発行することは解約を意味するので「考え直してみませんか?」といった引き留めをされるかもしれません。
「乗り換えがしたい」という意思をはっきり伝えるのが重要 になります。
また、 MNP予約番号を発行してもキャリア契約解除はまだ起きていません。
発行したもののやはり乗り換えを見送りたい人はそのまま何もしなくて大丈夫です。
MNP予約番号には15日間の有効期限 があり、期限が切れたら使えなくなるだけなので安心してください。
2.LINEモバイルに申し込む
MNP予約番号が発行できたら、LINEモバイルに申し込みをしましょう。
LINEモバイルに乗り換えるには、 MNP予約番号の有効期限が10日以上残っている必要がある ので申し込みは早めに行いましょう!
まずは、LINEモバイルの公式サイトから「申し込む」を選択。
(出典:LINEモバイル公式サイト)
申し込み前の確認画面に移りますので、内容を確認し 「上記事項に同意の上、申し込む」 をクリック。
(出典:LINEモバイル公式サイト)
申し込み画面に移動したら、「通常申し込み」または「コードを使用して申し込み」を選択します。
(出典:LINEモバイル公式サイト)
「コードを使用して申し込み」は、LINEモバイルで行なっているキャンペーンのコードや、エントリーパッケージを使用した申し込みをする際に使います。
エントリーパッケージについては、「お得にLINEモバイルで契約をするならエントリーパッケージを使って!」にて詳しく説明をしていますので、利用してみたい人は参考にしてください。
申し込み方法を選択したら、
- 新規で申し込み or 乗り換えて申し込み
- プランの選択
- 端末の選択
- SIMカードのサイズ
などを選んでいきます。
画像は以下の3枚しか載せていませんが、本当はもう少し選択する項目があります。
(出典:LINEモバイル公式サイト)
最終的に 「初期費用」と「毎月払うことになる料金」の目安 が表示されます。
この画面で、「もう少し費用を押さえておきたいな、端末オプションを外しておこう」「他の端末に変えたらどのくらい差が出るのかな?」などの比較ができるので非常に便利です!
プランなどを選んだ後は個人情報の入力があります。
利用者の設定や契約内容の確認方法の設定も含まれるので、しっかり記入していきましょう。
(出典:LINEモバイル公式サイト)
間違いがないことを確認し 「次へ進む(メールアドレス確認)」 を押すと、登録したメールアドレス宛に “本人確認書類アップロ
メールには、本人確認書類アップロード用のURLが貼ってあるのでアクセスしましょう。
(出典:LINEモバイル公式サイト)
サイトにアクセスをすると以下のような画面が表示されます。
ここで本人確認書類の写真をアップロードしていきます。
(出典:LINEモバイル公式サイト)
アップロードが完了したら、支払い方法の選択をします。
(出典:LINEモバイル公式サイト)
LINE Payカードとは簡単に言うと、 LINEユーザ向けに作られたプリペイドカード のことです。
コンビニやスーパー、通販などJCB加盟店で利用でき、便利なカードなんですよ。
LINE Payカードの詳しい説明や作り方は、「LINEモバイルにクレジットカードは不要!その方法と手順を紹介!」でチェックしてみてくださいね。
申し込みの最後に、マイページにログインするためのIDとパスワードの設定があります。
ログインする際に毎回必要になるので忘れないように注意しましょう!
(出典:LINEモバイル公式サイト)
ここまで登録を済ませたら申し込み内容の確認です。
「申し込む」を押すと申し込みが完了するので、間違いがないかしっかり確認しましょう。
(出典:LINEモバイル公式サイト)
画像がたくさんあったのでやることが多く、長く感じてしまうかもしれないです。
しかし、 「申し込み内容の選択」と「個人情報の記入」 程度で、やることはさほどありません。
時間はそんなにかからないので、サクッと申し込み・乗り換えができますよ
3.LINEモバイルのSIMカードをセット
申し込みから2〜3日するとSIMカードが届きます。
届いたSIMカードをスマホにセットしましょう。
1.お手元に使用するスマートフォン端末、LINEモバイルから届いたSIMカード、SIMカードトレイを開けるためのSIMピンを用意します。
(出典:LINEモバイル公式サイト)
2.SIMカードを台紙から切り取ります。
手袋などを着用して、SIMカードが汚れないように対策をしておくと、なおよいでしょう。
(出典:LINEモバイル公式サイト)
3.SIMピンでSIMカードトレイを開きます。
端末の側面に小さな穴があるので、そこをSIMピンで強めに押しましょう(意外と固かったりします)
(出典:LINEモバイル公式サイト)
4.SIMカードトレイにSIMカードを乗せます。
向きや裏表が逆にならないように注意しましょう。
SIMカードをSIMカードトレイに乗せたら、端末に挿入して戻します。
(出典:LINEモバイル公式サイト)
以上でSIMカードの挿入は完了です。
申し込みの際にスマホも一緒に購入した場合は、SIMカードがセットされた状態で届くで、わざわざ自分でセットする必要はありません!
SIMカードを待っている間、セットしている間も 契約は解除されていない のでスマホはずっと利用できます。
4.LINEモバイルのAPN設定をする
SIMカードの準備が終わったら、電源を入れて APN設定(ネットワーク設定) をしましょう。
APN設定(ネットワーク設定)とは、 インターネットに接続するために必要な設定 のことです。
LINEモバイルで回線を使えるようにするには、インターネットサーバーの設定が必要がになってきます。
なので、ネットの設定をこの工程では行なっていこうというわけですね。
APNの設定方法は、端末が「iPhone」か「Android」かで異なっています。
以下の記事でそれぞれの設定方法について、画像付きで詳しく解説をしています。
よければ参考にして設定してください。


5.MNP開通の電話をする
最後に、 MNP転入切替申し込みの電話 をすればすべての手続きが完了します。
切り替えるタイミングは自由なので、切り替えたいときに電話をしましょう。
MNP転入切替の電話をし、手続きを完了させたところで前のキャリアとの契約が切れます。
LINEモバイルの情報まとめ
LINEモバイルの情報から乗り換え方法、メリット・デメリットなどを紹介しました。
長い説明になりましたが、少しでも参考になっていれば幸いです。
私自身、決して安くはないスマホ代をLINEモバイルに変更したことで、 かなり安くできてよかった と思っています。
この記事をチェックしたついでに、ぜひ公式サイトにも足を運んで検討してみてくださいね。
LINEモバイルの最新版キャンペーンの情報は以下の記事でまとめています。
