あなたは格安SIMと大手キャリアの違いを知っていますか?
”格安SIM”って名前は聞いたことがあるけど、具体的にドコモ、au、ソフトバンクなど大手キャリアと何が違うのかわからない人っていると思います。
そんな格安SIM初心者のために、この記事ではそもそも格安SIMとは何なのか?大手キャリアとは何が違うのかなど、疑問に思いそうなことをまとめていきたいと思います。
格安SIM、大手キャリアの違いを知って、自分にピッタリのキャリアを選んでみてください!
Contents
「格安SIM」とは安価なSIMカードのこと
私たちが使っているスマートフォンには「SIMカード」という、とても小さなICチップが搭載されたカードが使われています。
SIMカードにはそれぞれ固有のID番号が割り当てられており、このSIMカードをスマホ(端末)に挿入することで「これはあなたのスマートフォンですよ!」といった感じに、誰のものなのかを特定することができます。
では肝心の格安SIMとは一体何なのかというと、名前の通り大手キャリアで使われているSIMカードよりも、安価なSIMカードのことを「格安SIM」と言います!
具体的には、MVNOという通信業者が提供している通信サービスを利用できるSIMカードになります。
MVNOについては後ほど後述したいと思います。
一方、格安スマホとは格安SIMを使ったスマートフォンのことを指します。
そうですね、スマートフォンが格安というわけではありません。価格が◯万円の端末の格安スマホもありますし、SIMロックを解除してiPhoneを格安スマホとして使うこともできます。
また、各MVNOでも格安スマホは売られています!これら全部格安スマホです。
「MVNO」とは会社のブランド名の総称
MVNOとは、”Mobile Virtual Network Operator(仮想移動体通信事業者)”の略で、LINEモバイル、楽天モバイル、UQモバイルといった会社やブランドのことを言います。
MVNOは大手キャリアが保有している基地局設備やネットワークを借りることで、スマートフォンやモバイル端末に向けた通信サービスを提供しています。
自分で基地局やネットワークを管理しているわけではないので、費用を抑えられ、私たちユーザに提供する料金も安くなる仕組みになっているんです!
「SIMフリー」とは「SIMロック」がかかっていない状態のこと
SIMロック解とは、スマホなどの端末のSIMカード利用制限(SIMロック)のことを言います。
例えば、auで買った端末であればauだけで使えるようにSIMカードが制限されており、それ以外のキャリアのSIMは受け付けないといったロック(鍵)をかけているんですね。
このロックがかかっていると、ドコモやソフトバンクはもちろんLINEモバイル、楽天モバイルなどのMVNOでも利用することはできません。auでしか使えない状態なんですね。
このロックを解除することを、「SIMロック解除」「SIMフリー化」と言います。
SIMにかかっている制限を取ることで、他のキャリアでも契約・利用ができるようになるんです!
大手キャリアで販売されている端末には基本的にSIMロックがかかっているのですが、2015年5月1日以降に発売された端末は原則としてSIMロックが解除できるようになっています。
また、最初からSIMロックがかかっていない「SIMフリー端末」も発売されるようになり、このSIMフリー端末を購入すれば、どこのキャリアでも使用することができちゃいます。
大手キャリアと格安SIMの違いまとめ
格安SIMは圧倒的に料金が安い!
格安SIM・格安スマホと大手キャリアの大きな違いが、月額基本料金の値段です。
先ほどMVNOの説明でも申した通り、MVNOは基地局の設置や管理がないこともあり大手キャリアよりもコストを抑えることができます。
なので、ユーザの月額基本料金も大手キャリアと比べるとかなり安くなっていますね。
大手キャリアだとおよそ5,000〜7,000円すると思いますが、MVNOだと1,500〜3,000円くらいになります。
この差は非常に大きいのではないでしょうか?
格安SIMはプランが豊富にある!
MVNOは大手キャリアと比べると選べるプランが多くあります!
LINEモバイルだと3つのプランがあり、それぞれ使い放題になるアプリの数が異なっています。
そこからさらに電話を使用するのか否か、データ容量は何GBにするか、どのオプションをつけるかなど、あなたに合わせた最適なプランが出せるよう用意されているんです!
各キャリアによってプランの違いや魅力が異なるので、ぜひいろんなキャリアのサイトをのぞいて、自分に合うプランが存在する会社を選んでみてください!
LINEモバイルにはSNSのカウントフリーがある!
先ほど「プランが豊富にある!」で少し紹介したのですが、LINEモバイルはカウントフリーという機能があります。
カウントフリーとは、対象のサービス(LINE、Twitter、Instagramなど)のデータ通信量をカウントしない機能のことです。
これによって、月末になってデータ容量がなくなり速度制限がかかっても、対象サービスには制限がかからず普段通りサクサク利用することができるんです!
カウントフリーについてもっと知りたい、興味がある人は、LINEモバイルのカウントフリーとは?超詳しく解説&まとめます!を参考にしてみてください。
LINEモバイルの中でもピカイチのサービスですので、契約した際にはぜひ有効活用しちゃいましょう!
格安SIMのデメリットまとめ
格安SIMはキャリアメールが使えない
格安SIMに乗り換える場合、どうしてもキャリアメールが使用できなくなってしまいます。
キャリアメールとは「○○○○@docomo.ne.jp」とか「△△△△@softbank.ne.jp」などの大手キャリアごとに利用できるメールアドレスのことです。
このキャリアメールがLINEモバイルに変更すると、当然ながら使用できなくなります。
ただ今のご時世、連絡手段はLINEやフリーのメールでも十分対応できるので、そこまで問題ではないかと思います。
ただし、サイトの登録などにキャリアメールを使用している場合は、メールアドレスを事前に変更する必要があります。
乗り換えるときには気を付けておきましょう。
通信速度が大手キャリアと比べて劣る
格安SIMになるとどうしても大手キャリアに比べると通信速度が落ちてしまう傾向にあります。
安定した速度を保っているMVNOもありますが、時間帯によっては通信速度や通信品質が変わってきます。
私は普段ネットで調べものをしたり、ゲームをするのですが「ちょっとつながるの遅いかも…」と思うことが正直あります。
ただ、全くブラウザが見られないってことはありません。
そんなことがあったら「このくそスマホ!」と嘆いてしまいますが(笑)
以下の記事でLINEモバイルのその他のデメリットや、通信速度の実測値をまとめていますのでよければ参考にしてみてください。
おまけ:LINEモバイルとは?
ここで簡単に、LINEモバイルについての紹介をしたいと思います。
LINEモバイルはLINE株式会社が提供している新しい格安スマホ・格安SIMのサービスです。
わかりやすさ・使いやすさがモットーであり、LINEモバイルならではのサービスの提供に力を入れています!
LINEモバイルでは頻繁にキャンペーンを行なっており、お得に格安SIMを始めることができます。
最新のキャンペーンの情報は、以下の記事にてまとめてあります。
また、2018年7月にソフトバンク回線でのサービス提供も始まりました!
今までソフトバンクを利用してきた人は、乗り換えがグッと簡単になったのでオススメです。
ソフトバンク回線についての詳しい情報は以下の記事にまとめていますので、気になる人はチェックしてください。
おわりに:大手よりも格安SIM、格安SIMならLINEモバイル!
格安SIM・格安スマホ・MVNOとは何か、大手キャリアとの違いやメリット・デメリットについてまとめていきました。
少しでも格安SIMやLINEモバイルについてわかってもらえたら嬉しいです!
格安SIMは大手キャリアに比べて圧倒的にスマホ代が安くなる反面、通信速度が落ちる傾向があるなどのデメリットもあります。
この2つが大きなポイントだと私は思っており、「速度は我慢するから、とにかく安く済ませたい!」人には格安SIMをオススメします。
大手キャリアで契約している以上、MVNOよりもスマホ代が安くなることはまずありませんが通信速度はWi-Fiを利用するなど解決の余地はいくらでもあるからです。
ぜひ、この記事を読んだことをきっかけに乗り換えを検討していただければと思います!
コメントを残す