「LINEモバイルで契約してみたけど、やっぱり大手キャリアの方がいい」「他のMVNOに変更したい」
上記のような理由で、残念ながらLINEモバイルとお別れする日が来てしまうかもしれません。
そんな時のためにこの記事では、LINEモバイルの解約方法・SIMカードの返却方法について紹介していきます。
Contents
LINEモバイルの解約方法
LINEモバイルの解約は、以下の3つのステップで完了します。
- マイページから解約・MNP転出へ
- 「解約する」ボタンを押す
- SIMカードを返却する
①マイページから解約・MNP転出へ
LINEモバイルを解約するには、まずマイページにログインします。
スマホかPCでLINEモバイルの公式サイトにアクセスし、メニュバーにある「マイページ」か「ログイン」を選択してログインしましょう。
マイページにきましたら、メニューバーの各種手続きから「解約・MNP転出」を選択。
②「解約する」ボタンを押す
解約・MVP転出画面に進むと、一番上に解約の説明があります。
注意事項をよく読み、解約をする場合は右上にある「解約する」ボタンを押すことで解約が完了です。
③SIMカードを返却する
解約の手続きが終わるとSIMカードの返却が必要になります、下記の住所宛にSIMカードを返却しましょう。
なお、SIMカードの返却送料は自己負担となります。
LINEモバイル株式会社 返却窓口
また、SIMカードの返却は解約手続きが済んだ後に行なってください。
SIMカードの返却だけでは解約したことにならないので、注意しましょう。
解約前に注意すべきこと
LINEモバイルを解約する前に、注意しておくべきことをいくつか紹介したいと思います。
最低利用期間内だと違約金がかかる
LINEモバイルには、それぞれのプランにデータSIMと音声SIMの2種類の契約プランがあります。
このうち音声SIMに加入している人は、利用開始日の翌月を1ヶ月目として12ヶ月目の末日まで(末日を含む)が最低利用期間になります。
この期間内に解約をしてしまうと、違約金9,800円(税抜)の解約手数料がかかります。
データSIMの人は違約金がかからないので安心してください。
もっと詳しく最低利用期間や違約金について知りたい人は、LINEモバイルには2年縛りがあるの?最低利用期間についてまとめます!を確認していただければと思います。
解約後のキャンセルはできない!
残念ながら、一度解約の手続きをしてしまうと解約のキャンセルすることができません。
本当に解約していいのか、きちんと考えてから解約の手続きはしてくださいね。
また、一度解約したSIMカードで再び契約することもできません。
新しく申し込みからしないといけないことを覚えておきましょう。
解約日と月額料金について
LINEモバイルの解約日は末日となっています。
そのため月の途中で解約をしても、利用料金は日割りにはならないので注意しましょう。
逆に言えば、月の途中で解約の手続きをしても月末まではLINEモバイルを利用することができます。
解約月の利用料金や解約違約金は、解約の翌月に請求がされます。
また、音声通話料金は利用月の翌々月に請求がされます。
支払いは解約をした後もしばらく続くと思っておきましょう。
申し込みをした月に解約した場合
LINEモバイルに申し込んだものの、数日後に「やっぱり解約をしたい!」ってなる場合もありますよね?
その場合の料金は、初月無料の対象外となり月額100円(税抜き)がかかります。
ただし、回線契約と同時申込の特典で付与される2ヶ月間の無料期間内に解約した場合は、解約月も無料になります。
契約者が解約を行えないとき
契約者が不慮の事故や病気などで死亡してしまった場合、当然契約者は解約をすることができなくなります。
契約者の代わりに解約をする場合は、LINEモバイルカスタマーセンターに電話をして解約ができますので参考にしてください。
- LINEモバイル カスタマーセンター
0570-087-275
受付時間:10:00〜19:00(年中無休)
おわりに:解約の際は慎重に!
LINEモバイルの解約方法についてまとめました。
基本的には、マイページから解約手続きを済ましSIMカードを返却するだけですが、解約違約金がかかったり、解約手続きを済ませたらキャンセルができないなど注意が必要です。
解約手続きをする際は、慎重に行なってくださいね!
スマホは毎日利用する大切なツールなので、あなたにピッタリのキャリア・スマホが見つかることを願っています。
LINEモバイルの評判は?みんなの感想と実際に使ってみた感想!
コメントを残す