スマホ代が圧倒的に安くて、節約にはもってこいの「格安SIM」。
しかし、スマホの契約は未成年はできなかったり、親の同意がないとできないなど制約がありますよね?
また、「そもそも未成年は格安SIMを契約できるの?」といった疑問もあるかもしれません。
結論から申し上げると、LINEモバイルは未成年でも契約が可能です!
この記事を読むと、以下がわかるようになっています。
- 未成年の契約方法
- 契約に必要なもの
- 申し込み・契約方法
- 注意事項・疑問点
この記事を読めば、未成年契約・申し込みがバッチリできるように解説していきます。
その他、注意点や機になる点をまとめるので参考にしてみてくださいね。
Contents
【結論】18歳以上であればLINEモバイルで契約できます
LINEモバイルは、18歳以上であればどんな人でも契約者として申し込みが可能になっています。
高校生でも18歳以上であればOKです。
ただし、18、19歳の未成年の方は申し込みの際に 親権者の同意 が必要です。
親権者の同意を得て、申し込み画面のチェックを入れればOK
申し込みの際、生年月日を入力すると「親権者同意」という項目があるので、そこにチェックを入れましょう。
(出典:LINEモバイル公式サイト)
LINEモバイルでは18歳未満の人は契約できないが、利用はできる
18、19歳の未成年はLINEモバイルへの契約・申し込みは可能ですが、18歳未満の方は契約ができません。
18歳未満の人は契約者にはなれませんが、18歳以上の方を契約者とし、自分は利用者として LINEモバイルを利用することは可能 です。
上記の方法であれば未成年の子供でも、LINEモバイルを利用することができます。
【未成年用】LINEモバイルに申し込み・契約方法
未成年が契約の際に必要になるもの
未成年の方がLINEモバイルに契約・申し込みをする際に必要はものは以下の5つです。
- 親権者の同意
- 本人確認書類
- クレジットカード または LINE Pay、LINE Pay カード
- メールアドレス
- (乗り換えの場合は)MNP予約番号
親権者の同意
親権者の同意は前述した通りです。
許諾を得てから申し込み・契約をしましょう。
本人確認書類
LINEモバイルでは本人確認書類として、以下のものが利用できます。
申し込みの際に必ず必要になるので、用意しておきましょう。
- 運転免許証
- 健康保険証+補助書類
- 在留カード+補助書類
- マイナンバーカード
- 日本国パスポート+補助書類
- 住民基本台帳カード
- 運転経歴証明書
- 特別永住者証明書
- 身体障害者手帳
- 後期高齢者医療被保険者証+補助書類
- 特定疾患医療受給証+補助書類
- 特定疾患医療登録者証+補助書類
- 届出避難場所証明書
(参考:本人確認書類について|LINEモバイル)
クレジットカード または LINE Pay、LINE Pay カード
LINEモバイルの料金支払いは、以下の3つから選べます。
- クレジットカード
- LINE Pay
- LINE Payカード
未成年の方ですと、クレジットカードを用意するのは難しいかもしれません。
もしもクレジットカードが作れない方は、 LINE Payカード を用意するのをおすすめします。
LINE Payカードをですとクレジットカードを必要とせず、銀行から自動で引き落とすような支払い方法が可能!
LINE Pay自体はクレジットカードではなく、電子決済ができるサービスです。
しかし、LINE Payで支払いをするにあたって、 クレジットカードの登録 が必要になります。
(参考:LINE Pay)
LINE Payカードを用意する方法は、以下の記事で詳しく説明をしていますので参考までに。

メールアドレス
GmailやYahooメールなどのフリーメールでも大丈夫なので、メールアドレスを用意しておきましょう。
申し込みをする途中でメールアドレスを入力することになります。
また、 申し込みの確認メールや重要事項などのメールが届く ので、普段からチェックするメールアドレスにしておくことをおすすめします。
MNP予約番号
他社から電話番号をそのまま使ってスマホを乗り換える場合は、 MNP予約番号 が必要になります。
MNP予約番号は、各キャリアの窓口に問い合わせることで発行することが可能です。
大手キャリアの詳しい発行方法については、以下の記事でご紹介しています。

【絶対にチェック!】LINEモバイルキャンペーン情報
LINEモバイルに乗り換える際に絶対にチェックしてほしいのが、キャンペーン情報です。
キャンペーンを使ってLINEモバイルに申し込み・契約をすることで、 通常よりも10,000円以上安く 申し込み・契約ができてしまいます!
毎月のスマホ代が割引されたり、LINEモバイルで販売している端末が安く買えるなど メリットしかありません。
キャンペーンを使うのと使わないのでは、月々のスマホ代が大きく変わってきますので注意してくださいね。
詳しいキャンペーン情報は、以下の記事でご紹介しているので、絶対にチェックしてから申し込み・契約をしてほしいです。

LINEモバイルに申し込み・契約の手順
LINEモバイルに新しく契約する場合も、他者から乗り換える場合も申し込み方法はほとんど同じです。
契約方法は、以下の記事にて詳しく情報をまとめてありますので、チェックしていただければと思います。

ここでは、未成年で契約者が親など自分以外の場合について補足させていただきます。
お客様情報入力画面にて、まず契約者の名前や生年月日などの情報を入力します。
18歳未満の方はお母さん、お父さんなどの情報をここに入力します。
契約者情報を入力後に、 「利用者の設定について」 という選択項目があります。
ここで、契約者と利用者が違う場合は 「利用者と契約者が違います。」 という項目を選択し、利用者の名前や生年月日などの情報を入力します。
18歳未満の方の契約は、以下のようになります。
- 契約者 = 両親など
- 利用者 = あなた(未成年の方)
契約者がLINEモバイルを使っている場合は、回線の追加をすればOK
すでにご両親など契約者がLINEモバイルを利用している場合は、回線の追加をすれば簡単に申し込みが可能です。
LINEモバイルでは、同一世帯5回線まで追加契約ができ、2契約目以降の ウェブ登録事務手数料(通常3,000円⋅税抜)が割引 されます。
また、申し込み時に契約者情報の入力をスキップできるなど便利になっていますよ。
追加申し込みはマイページからできます。


申し込みの手順・流れは、通常の申し込みと同じです。
契約者がすでにLINEモバイルを利用しているのであれば、マイページから申し込みを済ませましょう。
契約が完了したら、「契約者連携・利用者連携」をする
LINEモバイルに申し込み、契約が完了したら 契約者連携・利用者連携 もあわせて行いましょう。
絶対しないといけない訳ではないですが、「LINEモバイル独自で提供しているサービスの利用」「特典付与」などがあるので、連携しておくのをおすすめしています。
契約者連携・利用者連携の詳しいやり方も、以下の記事で紹介しているので確認をしていただければと思います。

未成年の契約・申し込みの注意事項・疑問点
子どもに持たせる場合の名義は?
子どもにスマホを持たせるための契約は親名義でOKです。
LINEモバイルに契約・申し込みをする場合は、
- 契約者に親の情報
- 利用者に子どもの情報
を入力して申し込みましょう。
また、 本人確認書類は契約者(親)のもの をアップロードする必要があります。
申し込みに審査はある?
LINEモバイルでは、プランや申し込み内容に関わらず申し込み内容を確認の上、LINEモバイルの審査基準により 本人確認審査を行なっています。
審査の結果に応じて、以下の対応で再確認を行うこともあります。
- 書類の再アップロード
- フリーダイヤルによる架電確認
- 申し込みのキャンセル
18歳未満であるのに、18歳以上と偽って申し込みをしないようにしましょう。
LINEモバイルに未成年が契約・申し込みする方法まとめ
LINEモバイルは未成年でも契約ができるのかどうかを紹介していきました。
18歳以上なら誰でも契約できます が、残念ながら 18歳未満の人は契約ができません。
しかし、18歳以上の方が契約してくれれば未成年でもLINEモバイルは利用することができます!
18歳未満の人は、両親にお願いして申し込み・契約してみてくださいね。
LINEモバイルのメリットは以下の記事にまとめていますので、気になる人はチェックしてみてくださいね。


コメントを残す